• HOME
  • web
  • サイトをより良くするための現状分析手法とは?

サイトをより良くするための現状分析手法とは?

webサイトの運営者や制作者のための成果に繋がる現状分析手法を理解すれば、あなたのビジネスはさらに収益化するだろう。既存のwebサイトやサービスを分析する上で、なんとなく印象論を並べて評価するなんてお粗末。適切な分析手法を用いることで客観的な分析が可能だ。

多くの場合、本調査の前に「粗読み」と呼ばれる予備調査を行う。ユーザビリティ、SEO、ブランディングなどのどこに課題がありそうか仮説をたて、様々な評価軸から適切に現状分析する必要がある。例えばユーザビリティが課題であれば、Peter Morville氏のUXハニカム構造を評価軸とする。

サイトの評価手法

webサイトの調査方法としては主に3つが挙げられる。

ウォークスルー評価

ユーザーの来訪動機やマインドを想定した上で実際にサイトを回遊することで問題点を洗い出す手法。

ヒューリスティック調査

評価すべき項目をリストにまとめてサイト全体をチェックしていく手法。ユーザビリティや集客導線、SEOの観点などの項目をクリアしているか一つづつチェックしていく。様々な調査リストがネットにもあるので、参考にしてみてほしい。

ユーザーテスト

一般ユーザーにタスクを依頼。そのタスクが完了するまでの回遊行動やマインドを参考にして問題点を浮き彫りにしていく手法。

これらの評価手法に共通して必要なのが、ユーザーのプロフィールや使用環境、目的などを具体的なペルソナを思い浮かべられること。以下の3つの視点が重要になる。

サイト調査に必要な3つの視点

ペルソナ視点

サイトのペルソナ。つまり、代表的な顧客像が利用する目的は何か。起こしてほしい行動を設定する。ペルソナに望ましい機能や情報があると感じられるサイトなのか。

行動プロセス視点

ペルソナがどのような考えを持って回遊するか。どのような情報を伝えれば行動を起こしてくれるか。

商品・サービス視点

サイトで提供する商品やサービスの魅力はどこで、ペルソナは魅力を感じ、行動のきっかけとなるか。

ユーザーの具体的な来訪動機を設定することでより良い、調査が行うことができる。そして、具体性欠いた調査分析は、「誰からも支持されないサイト」を生み出してしまう。サイトを使うユーザーのマインドを踏まえるのは、やっているようで出来てないので、この機会に見直してみるのも良いだろう。